(六月◇特売品)釜師 佐藤浄清作 龍宝山文字入 手取釜USED 〈税込・送料込〉

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ★ユーズド商品です。釜の内部に軽度な錆が出ていますので、拡大画像にてご覧ください。水から炊き込みましたが無味無臭のお湯です、問題はありません。☆寸法高30.8cm 幅25cm 胴径20cm 蓋径11.4cm ※このお釜は常住釜と同じ鋳込みがあります。中古市場でも珍しいお釜です、わら灰を敷き詰めた鉢に、竹組柱から吊るして吊釜としても使えるそうです。詳しくは先生にご相談ください。※手取釜は様々な茶人が普段にいろいろな使い方をされて、愛用されていたことが沢山の文献に記載されています。侘茶の原点ですね!納得のお値段での販売です。◇手取釜(てどりがま)茶の湯釜の形状のひとつで、注口があり、常張鐶付に弦の付いた形の釜です。 三足が付いたものもあります。 手取釜は、弦が付いてすぐ手に取ることができるところからこの名があるといいます。 手取釜は、現在の鉄瓶の祖形です。 名物釜では、天明作があります。 『名物釜所持名寄』天明関東上作に「一手捕釜 宗旦狂歌 手捕釜己は口がさし出たぞ我侘好と人に語るな 桑名」とあります。 『茶道筌蹄』に「粟田口善法 無伝、侘茶人也、手取釜にて一生を楽む、手とり釜おのれは口がさし出たり、雑水たくと人にかたるな」とあります。●佐藤浄清大正5年生まれで全国的に声価の高まった山形茶の湯釜の代表的作家であり、師は茶の湯釜の名人、無形文化財保持者・根来実三氏です。山形鋳物が昭和49年に伝統的工芸品の国家指定を受けたのに伴い、昭和52年に「伝統工芸士」に認定されます。伝統的手法の上に新時代の感覚を生かした作風で、京都大徳寺から「御釜師」の称号を授与され、「清光釜」「浄清釜」として全国的に高い評価を受けました。箆押しの技術は右に出る者がいない名人です。平成元年、斉藤茂吉文化賞、平成4年勲六等瑞宝章、国指定伝統工芸士、日本工芸会正会員、平成8年没。●佐藤浄清●山形博覧会名誉金賞受賞、商工省主催美術工芸展入選、ベルギー万博展覧会受賞、パリ万博博覧会受賞、アメリカ万博博覧会受賞、山形県展最高賞受賞、日展入選他多数。★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

残り 1 29000.00円

(290 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月24日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから